クリエイティブにプログラミング!

こどもテクノクラブ 2016

お知らせ

2017-7-17
ウェブサイト、Code2Create.Clubオープン!
長らくお待たせいたしました。_o_
Code2Create.Clubという名義で、「クリエイティブにプログラミング!」や 他の場所でコーディング学習支援に取り組んできましたが、その活動をひとまとめにする目的で、 Code2Create.Club というサイトを作りました。「.club」ドメインで、そのままURLです。
一般向けにコーディング学習支援関連ニュースをお伝えしたり、Scratch/ラズパイ情報を中心とした情報を収集/検証/発表します。 また、各クラスごとの連絡や課題/アドバイスなどのやりとりにも使います。受講生の皆さんはユーザー登録をお願いします。 13歳以上でメールアドレスをお持ちの方は、ご自分で、そうでない方は保護者の方と一緒に申し込んでください。
2017-3-26
途中からずっと更新できていませんでしたが、3月26日にシリーズ最終回、第12回としてShow & tellをおこないました。 グループごとに、ほのぼのしたアニメ、爆笑を誘うゲーム、拡張ボードも使ったお父さんと一緒のガチな研究、などなど様々な発表があり、楽しい集まりとなりました。 次回は、3クラスぶち抜きで全員の前でShow & tellできるようにするぞ、と決意して、無事、2016年度を終了。
2017-3-5
2017年度向けの説明会! 受講生75名のうち、何名かが継続希望につき、新年度は50名から60名程度の募集予定。 ところが、フタを開けてみると今年も昨年より少し多い、約150名の応募が。父兄や保護者の方を含めて450名の来場となりました。 とても一度にはできないので、なんと3回講演。熱気ムンムンでした。
2016-8-1
7月16日に第3回、7月31日に第4回を開催しました。
ブロック1「マイクラ世界をプログラミング!」、6回中半分を過ぎ、いよいよマイクラ世界の中でいろいろなことが! まずは、Scratch2MCPIを使い、MinecraftのPython APIの一部を試します。 Scratchのステージ上でペンの色を変えながら絵を描くと、マイクラ世界にも同じような絵が描ける。 いっぱい描いて、クリアしたくなったら、TNTのかたまりを出して爆破!スッキリ!!
だんだんとx軸、y軸、z軸と空間の概念がつかめてきた感じがしますね。学校だと中学1年にならないと出てこないんだけど。
そしていよいよ、初めてのPython、Hello worldに挑戦しました。 Pythonのコードを一生懸命、打ち込んで、マイクラ世界にHello world! 「Pythonプログラミングをしたことのある小学生」が一気に増えた瞬間です。
9月4日(日)、11日(日)で、ブロック1が完結です。夏休みの自由制作作品を発表できるかな?
2016-6-28
6月12日に第1回、6月26日に第2回を開催しました。
ケースを組み立てたり、ScratchとMinecraftをつないだり、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。 ケース5色、キーボード/マウス2色、ヘッドホン4色、と色とりどり、自分だけのパソコンとして、 Raspberry Pi3のセットをお持ち帰りいただきましたが、ご家庭のテレビ、WiFiにうまくつながったでしょうか? 次回以降、調整して、家庭での継続学習を実現していきたいと思います。
2016-6-5
当初、定員8名から12名の1クラスを想定していましたが、5月29日の説明会には保護者の方含め300名以上お集まりいただき、 予想をはるかに上回る、130名以上の受講希望をいただきました。
なるべく多くの方のご期待に添えるように、授業時間を90分から80分に短縮、クラスの数を3コマに増やしました。 また、クラス定員も25名と大幅に増やし、計75名の方に受講していただけることとなりました。
各クラスの時間割はこのようになっています。(1) 13:00-14:20、 (2) 14:40-16:00、(3) 16:20-17:40
 
枠を大幅拡大しましたが、抽選の結果、受講いただけない方が多数出てしまいました。夏休み、冬休みのイベント、 あるいは、来年以降など、別の機会に優先的にご参加いただけるように考えておりますので、ご容赦ください。 また、基本教材のご紹介/販売、簡単なテキスト配布など、ご要望が多いようでしたら検討したいと考えています。




コース概要

手のひらに乗るパソコン、ラズベリーパイを使い、プログラミングの入門から基礎/応用までを楽しく学ぶコースです。 ものを作りながらアイデアを形に変える、作品を上手に人に伝える、お互いの創造力を共鳴させる。 この繰り返しから、より良いものを作り出していく創造性が現れてきます。(創造力は元からあります。現れてきたら、創造性)
大きく三つのブロックに分け、それぞれ、マインクラフト、楽器/音、ネットワークといったテーマに取り組む中で、ツールとして、 ブロック型のScratch(スクラッチ)、テキスト型のPython(パイソン)といったプログラミング言語/環境を使います。 (対象学年:小学校4年生以上)

好奇心ドリブンの学習

各人のレベル、進み具合に応じて学習できます。他人との比較ではなく、いかに好奇心をもって取り組み、吸収するか。 好奇心を持ってもらえるようにサポートします。

ご家庭での継続学習

好奇心ドリブンとも関係していますが、深く理解して自分のものにするには、コース受講だけでは十分な時間がありません。 ご家庭での継続学習が大切です。週に何度か、1日に30分など、時間を作ってご家庭でもトライできる課題をご用意します。 宿題やお手伝いを手際よく済ませ、頑張りましょう。

また、クラスでも各自が持参した機材(ディスプレイ以外)を使って学習しますので、基本教材セットを用意します。 ディスプレイ以外のフルセットで、税込16,000円です。別表をご参照ください。

ご家庭では、ディスプレイとして家庭用テレビにHDMIで接続します。家庭用テレビが使えない場合には、 おすすめのディスプレイ(税込14,000円前後)を紹介します。

基本教材に関しましては、相性問題や説明の仕方などもありますので、なるべく、セットでのご購入をお願いいたします。

3つのブロックについて

ブロック1「マイクラ世界をプログラミング!」

  6月〜9月、全6回 [ 6/12, 6/26, 7/10, 7/31, 9/4, 9/11 ]

NHK Eテレ「why!? プログラミング」でもおなじみになったブロック型プログラミングのスクラッチで入門。 ラズベリーパイには、特別版マインクラフトがインストールされているので、自分だけのマイクラ世界をプログラミングで構築できるよ!

(受講料2,000円 x 5回)



ブロック2 「楽器をプログラミング!」

  10月〜12月、全6回 [ 10/2, 10/16, 10/30, 11/6, 11/20, 12/4 ]

歌うキーボード「ポケット・ミク」というボーカロイド楽器を追加、スクラッチやマイクラとも連動する、自分だけの楽器を作ります。 ソニック・パイという楽器/演奏アプリも使って、演奏会してみない? 

(受講料2,000円 x 6回、実費教材4,000円)



ブロック3 「ネットワークを越えてプログラミング!」

  12月〜3月、全6回 [ 12/18, 1/22, 2/5, 2/19, 3/5, 3/26 ]

スクラッチ同士、スクラッチとマイクラ、など、ネットワーク接続を楽しみます。さらに、温度/気圧センサーなどをつないで、 データの測定、収集、分析、表示までをおこない、IoT(モノのインターネット)にも挑戦。 Python(パイソン)というプログラミング言語もやってみよう!

(受講料2,000円 x 6回、実費教材4,000円)





詳細は、メールにてお問い合わせください。